A
医薬部外品のヘアカラー(酸化染毛剤)(以下ヘアカラーとします)による、かゆみ・はれ・赤み・ブツブツなどのかぶれや、気分が悪くなる等の症状が起きた場合は、今後は皮膚アレルギー試験(パッチテスト)も含め、当社に限らず、全てのヘアカラーを一切ご使用いただけません。体質によって、食品や医薬品に合う・合わないがあるように、配合成分によるアレルギー反応を起こしている可能性があります。くり返して使い続けると次第に症状が悪化し、重いアレルギー反応を引き起こすことがあります。今後の染毛製品の使用については、医師の指示に従うか、ヘアマニキュアやヘアマスカラ(毛髪着色料)等をご使用ください。コーセーでは毛髪着色料として「スティーブンノル ハイドロシャイニングヘアマスカラ」がございます。併せて、日本ヘアカラー工業会のHPもご参照くださいませ。{{[日本ヘアカラー工業会](http://www.jhcia.org/)}}<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
基本的には最初に軽い感触からご使用になり、コクのある感触の商品をご使用いただくと、心地よくお使いになれると思います。ただ、順番が違ったからといって効果が下がるということはございませんのでご安心ください。お客さまがお使いになりやすい順番で問題ございません。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
美白のお手入れは、毎日の積み重ねが大切です。また、シミの程度や、体調、食生活などによって も、美白効果の現れ方に差がでます。 さらに、どんな美白のお手入れをきちんと続けていても、紫外線防止対策が不十分では、思ったよう な美白効果はできません。日常生活の紫外線はもちろん、屋外でのレジャーやスポーツなど、紫外線を 多く浴びる機会には特に注意し、化粧品や日傘、帽子などで、紫外線をしっかり防ぎましょう。 美白のお手入れをサポートするために、毎日バランスのとれた食事をとるとともに、サプリメントで ビタミンCなどを補給し、十分な休養をとってストレスを溜めないようにすることも大切です。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
『効能評価試験』とは、日本香粧品学会が平成18年に公表した「化粧品機能評価法ガイドライン」に基づく試験、またはこれと同等以上の適切な試験のことです。2011年7月21日から、適切な試験をして、乾燥による小ジワを目立たなくする効果が確認された製品のみに「乾燥による小ジワを目立たなくする」という効能表現を表示し広告することができるようになりました。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
魚介類・甲殻類・紅藻などの海洋性生物が紫外線の悪影響から身を守るために体内に蓄えている赤い色素「カロテノイド」の一種です。非常にすぐれた抗酸化力があり、安全性も高いため、食品業界・医薬業界などで効果が期待されています。コーセーは、天然の赤い色素『アスタキサンチン』が、活性酸素の中でも「シワの生成」と深く関わる“一重項酸素”の消去能に優れていることを見出し、この『アスタキサンチン』を高濃度に、しかも安定した状態で化粧品に配合する技術の開発に成功しました。同時にシワに対する高い効果も検証することができました。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
化粧品の容器は、たとえキャップをきちんと締めておいても、移動中の揺れや摩擦、衝撃によってキャップがゆるんだり、容器に傷がついたりすることがあります。化粧品を外出先に携帯するときは、くれぐれも、容器のまま無造作にバッグに入れないように注意しましょう。特に、化粧水や乳液など、ふだん室内に置いて使っているものはこぼれやすいので、キャップをしっかり締め、キャップがゆるまないようにテープを貼ったり、さらに、中身がこぼれても衣類などにつかないようにビニール袋に入れてから持ち運びしてください。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
コーセーでは、一部商品にエンボス加工を施しているほか、点字と拡大文字で化粧品のアイテム名や使い方を表示した「点字ラベルシール」を無料でご提供しています。各種タイプの化粧品の容器に貼ってご使用いただけます。ご希望される方はコーセーお客様相談室へお問い合わせください。フリーダイヤル:{{[0120-526-311](tel:0120-526-311)}}お問い合わせフォームからのお問い合わせは{{[こちら](https://www.kose.co.jp/jp/ja/products/inquiry/)}}[点字ラベルシール]テスト<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
少量であれば、濡れたガーゼで口の中をふき、(飲んだものを薄めるために)水や牛乳を飲ませて、しばらく様子をみてください。ほとんどの化粧品は、少量であればたとえ誤って飲んだり食べたりした場合でも、すぐに大きな危険はありません。ただし、様子がおかしい場合や大量に飲んだ場合、また以下の製品を飲んだ場合は、製品と全成分表示が書かれているもの(商品の箱など)を持参して、ただちに医師の診察を受けることをおすすめいたします。【ネイルカラー(マニキュア)、除光液、うすめ液】・無理に吐かせない(吐いたものが気管に入ると危険)・何も飲ませない(体内への吸収を促進してしまい危険)・ただちに医師の診察を受ける【香水・オードトワレ・ヘアトニック等エタノール高配合の製品】・無理に吐かせない(吐いたものが気管に入ると危険)・水や牛乳を飲ませて、すぐに医師の診察を受ける(エタノールが配合されているので、大量に飲むと急性アルコール中毒になるおそれがあります)【ヘアカラー(酸化染毛剤・特に1剤)】・無理に吐かせない(吐いたものが気管に入ると危険)・水や牛乳を飲ませて、すぐに医師の診察を受ける※いずれの場合も、乳製品にアレルギーがある場合、牛乳の摂取は控えてください。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
目のまわりの皮膚は、顔の中でも最も薄く敏感な部分です。塗って乾燥させてはがす(ピールオフ)タイプのパックは、乾燥中や剥がす時に肌を緊張させ、ピーンと張った状態をつくるので、目のまわりの肌には負担になります。ピールオフタイプのパックに限らず、化粧品をご使用になる際には、パッケージや説明書の記載をお読みいただき、使用方法や使用部位等をご確認ください。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>A
化粧品の使用中、使用直後、あるいは使用後直射日光を浴びた場合などに、肌にかゆみ、赤み、痛み、腫れなどの症状があらわれた場合には、次のようなことに注意して、できるだけ早く皮膚科専門医の診察を受けることをおすすめします。(1)ただちに使用を中止し、水やぬるま湯で洗い流す。(2)症状の出た部分を水で何回か冷やす。(3)手で触ったり、タオルでこすったりしないよう注意する。(4)直射日光を避け、ゆっくり休養をとる。(5)酒・タバコや香辛料などの刺激物を避ける。(6)パーマをかけたりヘアカラーをするのは見合わせる。<a href="https://lin.ee/yEFYCtH"></a>